
FAQ(よくある質問)
1.キャンセル・返金
Q.送金後の日程変更はできますか?
A.あらかじめご連絡いただいた場合には、一回のみ振り替えが可能です。
Q.振替方法を教えてください。
A.振替希望日程を決め、その日程のチケットを購入してください。支払方法は「銀行送金」を選択してください。ただし、実際の支払は不要です。メモ欄に元の受講予定日と振替理由を記載してください。
Q.送金後のキャンセルはできますか?
A.キャンセル自体は自由ですが、原則返金はできません。ただし、以下の場合は返金に応じますので、個別にご相談ください。
- 当会の都合で講習会が中止になった場合
- 天変地異などにより受講が不可能と判断される場合
- 社会通念上やむを得ない明確な理由がある場合
キャンセル連絡用フォーム:
http://blsjapan.com/info.html
2.領収書
Q.領収書は発行できますか?
A.すでに発行済みです。銀行振込・コンビニ支払ともに控えが正式な領収書として認められます。法人申し込みの場合も、経費精算に控えをご利用ください。必要に応じて、コース詳細画面を印刷し明細書として使用可能です。
オンラインチケットを購入する際にご自分のデータを登録をされた方は、マイページから領収書の印刷が出来ます。お試し下さい。
上記の方法にて発行が出来ない場合や紛失された場合は、以下のフォームよりご依頼ください。
http://blsjapan.com/info.html
3.カード再発行
Q.カード再発行の申込方法を教えてください。
A.以下の手順で申請してください。
- 再発行申込書 カード再発行 からご送信下さい。
- 申込完了からおよそ1週間で発送いたします。
Q.コース合格からカードが届くまで、どのくらいかかりますか?
A.通常は約1週間程度です。1週間を過ぎても届かない場合は、お問い合わせください。
4.受講申込
Q.どこで申し込めますか?
A.公式ウェブサイト http://blsjapan.com/ をご利用ください。
Q.会場地図はどこにありますか?
A.地図ページ http://blsjapan.com/map.html をご覧ください。
Q.学生でもBLSプロバイダーを受講できますか?
A.はい、可能です。医療系・非医療系を問わず、一般市民も受講できます。最年少受講者は高校生です。
Q.BLSプロバイダーコースの講習時間が長いのはなぜですか?
A.当会ではマネキンと受講生の比率が1:1であり、質疑応答が多く時間がかかるため、通常よりも長めの講習時間を設けています。
Q.逆に、講習時間が短い場合があるのはなぜですか?
A.マネキン1:受講生1の比率により、効率的に講習が進行するためです。
Q.他と料金が異なる理由は?
A.
- マネキン1台を1人で使用する体制によりコストが3倍以上になります。
- 開催回数を多くしており、1名からの開催もあるためスケールメリットがありません。
- 感染防止の観点から毎回人工肺を交換しているためです。
Q.受講生の主な属性は?
A.看護師約50%、医師約30%、コメディカル約20%、一般市民(医療系学生含む)数%です。
Q.BLS受講当日に持参すべきものは?
A.筆記用具とテキストをご持参ください。服装は動きやすいもの(ジーンズなど)がおすすめです。
Q.ポケットマスクは必要ですか?
A.不要です。当日無料でレンタル可能ですが、持参された場合はご自身のマスクで練習可能です。
Q.上級コース当日の持ち物は?
A.筆記用具、テキスト、プレテストをご持参ください。ECCハンドブックは実技試験時の持ち込みが可能です。
5.その他
Q.BLSのテキストはどれを購入すればよいですか?
A.AHA-BLSヘルスケアプロバイダー2015年版テキストをご購入ください。
Q.ACLSのテキストは?
A.ACLSプロバイダーテキスト2015年版、およびECCハンドブック2015年版が必要です。
Q.テキストは当日購入できますか?
A.BLSは在庫があれば当日購入可能ですが、事前学習が必要です。ACLSは事前購入が必須です。
Q.更新は必須ですか?
A.現在の日本国内法では義務ではありません。
Q.ACLS/PALS/PEARSコースは誰でも受講可能ですか?
A.准看護師、看護学生、コ・メディカル(臨床工学技士、検査技師、薬剤師など)も受講可能です。予習が必須です。
Q.予習の時間が取れませんが受講できますか?
A.いいえ。予習の時間が取れるときにお申し込みください。
Q.ACLS/PALSコースに気管挿管の練習は含まれますか?
A.いいえ。バッグバルブマスク、喉咽頭・鼻咽頭エアウェイの練習のみです。
Q.日本BLS協会とは?
A.AHA認定のITC(International Training Center)として、国内でAHAコースを専門に開催する組織です。
Q.協会の特長は?
A.
- マネキン:受講生比率1:1という高品質体制
- 月12回以上の高頻度開催
- CPR指導専業者による安定運営
Q.他のITCで取得したBLSカードで、ACLSやインストラクターコースに進めますか?
A.ACLS/PALSプロバイダーコースには進めます。ただしインストラクターコースについては、各センターの基準によります。事前確認をおすすめします。
【申込・お問い合わせ先】
〒220-0035 神奈川県横浜市西区霞ヶ丘34
タローコーポレーション株式会社内 日本BLS協会
ウェブサイト: http://blsjapan.com/
Facebook: http://www.facebook.com/blsjapan
メール: info2009@blsjapan.com
電話: 045-719-4321
FAX: 045-719-4322
FAQ一覧: http://on.fb.me/JBAFAQ